今回のTEDトークは「革新的なことをしたいならナウイストになろう」by伊藤穣一
インターネット時代のイノベーションについてのトークです。
クリス・アンダーソンの「MAKERS」に通じる、ハードウェア製造の近況について。
講演者が取り上げる、これからのイノベーションの3つの原理を紹介します。
「引き出す力」
必要な時に必要なリソースを引き出す。
「教育より学び」
教育は百科事典を暗記するようなもの。
わからないことは都度調べればよい。
必要なのは学び方を学ぶこと。
「地図よりコンパス」
この変わりゆく世の中で、正確な地図を描いて進むのは難しい。
進むべき方向を見失わない強力なコンパスを持つことが重要。
最後に、タイトルに帰結します。
未来を夢見るフューチャリストになるのではなく、現在にフォーカスしたナウイストになるべきである。
スモールチャレンジ日誌
2016年3月22日火曜日
2016年3月21日月曜日
【TED】厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください
今回のTEDトークは「厄介な問題を解決したい?ではトーストの作り方を説明してください」byトム・ウージェック
トーストの作り方を図示してください。
そういわれると、意外と難しそうです。
フライパンを予熱して、バターを溶かして、食パンを乗せて、、、
(私はトースターではなくフライパン派です)
その課題に対する力作の紹介からこのトークは始まります。
当然、いろいろな作品(?)があって面白い。
掴み方が上手いなぁ。
さて本題は、トーストの作り方を分解するようにプロセスを分解していきましょうということ。
実験によると、紙とペンだけで描くよりも、ポストイット等を使って各ノードごとに見直せるようにしたほうが詳しいプロセスになるとのこと。
それをさらに、一人ではなくグループでやると抜け漏れがなくなり洗練されていくそうです。
こう書くと当たり前の話に思えますが、実際に課題に直面するとなかなか気づかないことかと。
息抜きがてら、グループワークでトーストの作り方をまとめるところから課題解決を始めてもいいかもしれません。
トーストの作り方を図示してください。
そういわれると、意外と難しそうです。
フライパンを予熱して、バターを溶かして、食パンを乗せて、、、
(私はトースターではなくフライパン派です)
その課題に対する力作の紹介からこのトークは始まります。
当然、いろいろな作品(?)があって面白い。
掴み方が上手いなぁ。
さて本題は、トーストの作り方を分解するようにプロセスを分解していきましょうということ。
実験によると、紙とペンだけで描くよりも、ポストイット等を使って各ノードごとに見直せるようにしたほうが詳しいプロセスになるとのこと。
それをさらに、一人ではなくグループでやると抜け漏れがなくなり洗練されていくそうです。
こう書くと当たり前の話に思えますが、実際に課題に直面するとなかなか気づかないことかと。
息抜きがてら、グループワークでトーストの作り方をまとめるところから課題解決を始めてもいいかもしれません。
2016年3月18日金曜日
【TED】必要なのは10分間の瞑想だけ
今回のTEDトークは「必要なのは10分間の瞑想だけ」byアンディ・プディコム
最後に、10分間何もせず過ごしたのはいつですか。
そう聞かれれば、全く何も考えずというところまで含めるなら思いつきませんね。
常に何かが目について、何かを心に浮かべているでしょう。
現代人は自分の心を気遣わなさすぎだと講演者は説きます。
そのための対処法の一つが瞑想。
瞑想とはを止めることではなく、一歩引いて物事をとらえリラックスしたまま集中して観察することだそうです。
この「リラックスしたまま集中」というのが、わかるようで難しい。
不安を感じ始めれば、不安に集中しすぎて不安がより強調される。
そんなときはなぜ不安を呼び起されているのかを考える。
そんな風に、自分の考えていることに集中しすぎず、なぜそれを考えているのかという視点をもつ。
それが瞑想の考え方なのでしょうか。
次はもう少し具体的な瞑想法を学んでみようかな。
2016年3月16日水曜日
【TED】50万通の秘密
今回のTEDは「50万通の秘密」byフランク・ウォレン
毛色を変えて、社会実験のような話を選んでみました。
講演者は、匿名で投稿された秘密を公開するサイトを運営しています。
そこに寄せられているのは、
「カフェ店員がこっそりカフェイン抜きのコーヒーを出してやった」
といったくだらないジョークのような話から
「自殺のための遺言状を書いたけれども使わなかった」
といった重い話
「このサイトを利用してプロポーズした」
といった話まで、多種多様。
その始まりは、街頭に立って3000人に往復はがきを配るところからだそうです。
ちょっとしたアイデアを行動に移したことで、大きな流れになるという例ですね。
一見くだらなさそうでも、やってると誰かに届くこともあるかもしれない。
毛色を変えて、社会実験のような話を選んでみました。
講演者は、匿名で投稿された秘密を公開するサイトを運営しています。
そこに寄せられているのは、
「カフェ店員がこっそりカフェイン抜きのコーヒーを出してやった」
といったくだらないジョークのような話から
「自殺のための遺言状を書いたけれども使わなかった」
といった重い話
「このサイトを利用してプロポーズした」
といった話まで、多種多様。
その始まりは、街頭に立って3000人に往復はがきを配るところからだそうです。
ちょっとしたアイデアを行動に移したことで、大きな流れになるという例ですね。
一見くだらなさそうでも、やってると誰かに届くこともあるかもしれない。
2016年3月13日日曜日
【TED】あなたに夢の仕事ができない理由
今回のTEDトークは、「あなたに夢の仕事ができない理由」byラリー・スミス
仕事に関するTEDを続けます。
「そこそこの仕事でいい」という「そこそこの仕事」はないと冒頭で断じています。
「そこそこの仕事」がそもそも言い訳だと。
多くの人はあらゆる想像力を駆使して実行しない言い訳をすると。
実際に様々な言い訳をユーモアたっぷりに披露してくれます。
笑えるけど、心に刺さる。
そもそも夢の仕事が見つかっていないのですが、講演者は「興味」では足りず「情熱」が大事だと言います。
結婚相手に「結婚しよう。君に興味があるんだ」なんて言いますか?
ごもっとも。
自分の人生をかけるという意味で、結婚と似ていますね。
「情熱」=「他に比べようがないほど愛情を注げるもの」
夢の仕事ができない理由は、情熱を追い求めず言い訳を繰り返すから。
自分の人生は自分の手にあるはずです。
2016年3月12日土曜日
【TED】我々の仕事の考え方は間違っている
今回のTEDトークは「我々の仕事の考え方は間違っている」byバリー・シュワルツ
何が間違っているかというと、仕事が人を作るということのようです。
産業革命後の分業は、その職種に適合した人を作る。
それは個人的に実感していることで、いわゆる大企業になると、そのシステムを駆動するための人間が育つということ。
システムを動かすためには必要ですが、ひとりのヒトとして見ると如何なものか。
会社とは、自立した人が自ずから集まったものであるほうが健康的だと思い始めています。
そのあたり、自分で納得できる人生を作っていきたいですね。
何が間違っているかというと、仕事が人を作るということのようです。
産業革命後の分業は、その職種に適合した人を作る。
それは個人的に実感していることで、いわゆる大企業になると、そのシステムを駆動するための人間が育つということ。
システムを動かすためには必要ですが、ひとりのヒトとして見ると如何なものか。
会社とは、自立した人が自ずから集まったものであるほうが健康的だと思い始めています。
そのあたり、自分で納得できる人生を作っていきたいですね。
2016年3月9日水曜日
【TED】人生を幸せにするものはなに?
今回のTEDトークは「人生を幸せにするものはなに?」byロバート・ウォールディンガー
タイトルに興味を惹かれて聞いてみて驚きました。
アメリカで、75年にわたって724人の人生を追跡し続けた研究があるのですね。
そこまでして幸福とは何かを追求するのも、人間らしいというかなんというか。
その研究から得られたことは、「人生を健康で幸福にするのは、良い人間関係である」そうです。
1.孤独は命取り
周りとつながっている人は長生きする。
やはり人は一人では生きられないのですね。
2.友人の数ではなく質
知り合いが多いことより、頼れる関係や安心できる関係が重要です。
3.いい関係は身体の健康だけでなく脳の健康にも良い
確かに、いい会話が多ければボケにくいでしょうね。
一番気になったのは、「定年退職後に一番幸福な人は、新しい仲間を自ら進んで作った人」というくだり。
まさに自分の親がそのタイミングなのですが、、、良い人間関係を作れたらいいのですが。
久々に連絡してみようかな。
タイトルに興味を惹かれて聞いてみて驚きました。
アメリカで、75年にわたって724人の人生を追跡し続けた研究があるのですね。
そこまでして幸福とは何かを追求するのも、人間らしいというかなんというか。
その研究から得られたことは、「人生を健康で幸福にするのは、良い人間関係である」そうです。
1.孤独は命取り
周りとつながっている人は長生きする。
やはり人は一人では生きられないのですね。
2.友人の数ではなく質
知り合いが多いことより、頼れる関係や安心できる関係が重要です。
3.いい関係は身体の健康だけでなく脳の健康にも良い
確かに、いい会話が多ければボケにくいでしょうね。
一番気になったのは、「定年退職後に一番幸福な人は、新しい仲間を自ら進んで作った人」というくだり。
まさに自分の親がそのタイミングなのですが、、、良い人間関係を作れたらいいのですが。
久々に連絡してみようかな。
登録:
投稿 (Atom)